2013年4月 7日 (日)

麻婆豆腐

一人暮らしの時、家で麻婆豆腐といえば、
○美屋の麻婆豆腐の素で作る物でしたが、
いつしか必要な調味料を揃えて作っています。

しかしここ何年かは作っていなかったのですが、
ここ最近になって台湾料理の店で久々に麻婆豆腐を食べたら
美味しかったので、また作ってみたいと意欲が沸いてきました。

作り始めの調味料は
・豆板醤
・鶏がらスープ
・オイスターソース
・醤油
・料理酒
・にんにく

でしたが、最近はTV等での情報も含み
・八角
・花椒
も入れるようになりました。

八角は、ひき肉と一緒に炒めると、肉がまろやかな風味になり
花椒で、また一味違った辛味がでて、ちょっといい感じになりました。

本当は料理酒の代わりに紹興酒をいれると
もっと美味しくなるのかも知れないけど
利用頻度が少なそうなので今はそこまで手を出せません。

でもいつか使ってみたいです。

Dsc03154s

| | コメント (0)

2013年2月 3日 (日)

初収穫

初収穫
苺栽培をきちんと手入れしてからの初収穫。
とは言っても赤くなっているのはまだ二粒だけで、その内の一粒を収穫しました。

やっぱり手入れした甲斐あってか、手入れしてない時よりも大粒でした。
味も甘味と酸味が程良い感じで美味しかったです。

残りの成長が楽しみです。

| | コメント (0)

2012年10月15日 (月)

PC修理の筈が・・・

夏にPCが調子悪くなりました。

どうなったかというと・・・
PCが使用途中で勝手に落ちてしまいます。

とりあえず最初にやることとして、PC内の清掃。
ファン等がかなり埃まみれになっていたので、
掃除機で吸い取ったりしてみました。

以前会社のノートPCもそれで復活したので、
いけるかなと思ったけど駄目でした。

次にCPUクーラーのファンを交換・・・NGでした。

とりあえず扇風機で風を当てていれば動いたので、
我慢していたのですが暫くして限界になってきました。

しまいには画面も変になってきたので、
グラフィックボードかなと思い交換・・・・
画面は良くなったけど途中で落ちてしまうのは変わらず。

思い切ってマザーボードとCPUを購入して交換・・・
と作業に入ってから気づいたこと、

筐体に入るマザーボードのサイズを間違えた!!

元々Gatewaypのミドルタワーサイズの筐体を使用したPCだったので
特に調べもなく何でも入るだろうと思いATXサイズのマザーボードを買っていたのですが、
実はMicroATXサイズでした。

マザーボードも一度封を開けてしまった事もあったので、
仕方なく筐体を購入。

今回はしっかりとATXサイズが入ることと適度にコンパクトな物を選びました。


筐体に新品のマザーボードとCPUを載せ、
前のPCから電源ユニット・HDD・DVDを載せ換え、
配線をしていったら、新たな問題発生。

電源ユニットからのコードが一部届かない箇所が発生。
なんで、延長コード購入しこれで組み立て完了・・・と思ったら

今のマザーボードにPS/2ポートが無い!!
PS/2コネクターのキーボードしか持ってなかったので、
またお店にGO!!
変換コネクターを買おうかと思ったけど、
変換コネクターとキーボードの値段って大して変わらないのね。
結局キーボードを購入

これでケーブル類接続バッチリ!!

電源ON!!

・・・・・・・・???

起動しない・・・

診断モードに入って色々やってみたけど結果は同じでした。

理由は以前のPCのHDDのままだと、マザーボードの規格が違いすぎて対応しきれないだろうな・・・きっと・・・

バックアップも特に取っていなかったので、HDDに残っているデータを消す訳にもいかないので、結局HDDとOS(Win7)を購入し、インストールしてやっと動きました。


ちょっとの交換で済ますつもりが

・CPU      CORE i7-3770            23,790円
・マザーボード ASUS P8Z77-V DELUXE      21,468円
・グラフィックボード ASUS GEFORCE GT640  8,552円
・筐体                         4,742円
・カードリーダー                   2,838円
・HDD 1TB                     6,076円
・OS Win7                     16,086円
・キーボード                                                993円
・延長ケーブル                       334円

合計                                                       88,133円


前のPCからの残り物
・マウス
・電源ユニット
・DVD


ほとんど交換をしてしまって、結果新品を買った方が安かったぐらいでした。

今回は高い勉強代でした。

| | コメント (0)

2012年7月13日 (金)

ドナドナ

とうとうレジアスエースを手放してしまいました。

2001年に購入して、今年11年目。
最初は、レース等で遠出していたので、結構乗っていましたが、
怪我、結婚等で、乗る機会がめっきり減りました。
それでも、倉庫作りの際は、長物、大物を運んだりとそれなりに活躍。

でも利用できる場がかなり限られてしまい、結局この間迄で4万3千キロしか乗れていなかったので、ついに買い替えを決意!!

次の車の購入先でまず査定をしてもらったら・・・10万円・・・

えぇぇぇぇ-------!!!!


去年TOYOTAのディーラーで車検を受けたときに
一応査定してもらったら70万円は付いたのに・・・。

理由は、価値が判らないので普通に査定をつけるとこうなりましたと。

・・・しょうがないです。
レジアスエースは、バンなので他社のディーラーでは価値が判らなくて当然。

でもこのままじゃ買い替え出来ないので、TOYOTAのディーラーへ。

行って査定してもらうと40万円。
いやー、1年で30万も下がるか。

ディーラーでこの値段だから、車買取専門店ではどうだ?
と思い、インターネットで集中査定のサイトに登録。
有名所とそうでないところ、合計5社からオファーがありました。

でも有名所でも軒名40万円前後。
ハイエースは取り扱うことがあっても、自分のは
「スーパーロング ハイルーフ スーパーGL-E」
というタイプの希少タイプ。
程度は程ほど良いけど、本当に売れるかどうかが判らないので、
値段の返答に時間が掛かる所ばかりでした。

そんな中、有名でない所で一箇所だけ去年と同じ70万円が
つく所が出てきてくれました。

めでたく売買成約。

個人的には壊れるまで乗っていたかったのですが、
仕方ありません。家族のためですから・・・家族の・・・。

さらば、レジアスエースよ!
色々な思い出をありがとう!!

いつしか機会があればまたオーナーになりたい。

| | コメント (1)

2012年5月29日 (火)

倉庫作り 自転車置き場

今日は、有休でした。
今は、二人の子供が小学校・幼稚園と行っているので、自分の時間が取れるのですが、妻が子供の風邪を貰って少しグロッキー状態でしたので、午前中は家事。午後から倉庫作りを行いました。

今日の作業は、扉の考案と屋内の整理。
倉庫は幅約2M、奥行き約6Mと細長いです。
今は、バイク2台、自転車3台(内2台は子供の)で、近々妻の自転車も必要になるので、今後の事も考えると、色々工夫をしないと通り道が無くなってしまいます。

今回自転車の置き方で考えたのが、コレ↓
倉庫作り 自転車置き場

お店のディスプレイを真似て作ってみました。
多少でも上に揚げるだけでも、ハンドル同士の絡みがなくなるので、多少の効果ありです。

| | コメント (0)

2012年5月26日 (土)

倉庫作り 窓完成

なかなかまとまった時間が取れない中で、ボチボチ作っていき、やっと窓が完成しました。
窓と言っても、填め殺しの窓。

倉庫作り 窓完成


窓は開くようにしようかどうか迷ったけど、
倉庫は縦長で、物を置くとしたら壁ほぼ一面になるし、
今回の主な役割は採光だったので、填め殺しにしました。

なので、空調は、どこかに換気口をつければ十分かなと思ってます。


今回、窓に採用したのが、ポリカーボネート中空構造板
倉庫作り 窓完成

軽くて、適度に丈夫で、加工がしやすい所で気に入りました。

アルミアングルを加工して外周フレームとしているので、
一応アルミサッシです。

これで、梅雨も減へっちゃらです。



あとは、外壁とドア。。

まだまだ掛かりそうです。

| | コメント (0)

2012年4月 3日 (火)

暴風雨。会社は定時になったが、時既に遅し。もう少し様子見よう。

| | コメント (0)

2011年11月27日 (日)

倉庫作成ーコンクリート張り

倉庫作成ーコンクリート張り
今日は倉庫土間のコンクリート張り

計算だと25キログラム/袋が40袋必要ですが、一気買うのは大変なので、とりあえず20袋購入。
今朝から作業開始しましたが手こねは結構大変。20袋処理するのに結局6時間を要しました。

あと半分頑張らなきゃ…。

| | コメント (2)

2011年10月22日 (土)

倉庫作成状況

やっと屋根をつけることが出来ました。

屋根材は「アイジー工業 ガルバー断熱ルーフ ガルテクト」を使用。

何で作ろうかと色々迷ったのですが、ホームセンターでコレが売っていて、トタン板よりかっこよかったので、コレにしてみました。

取り付けはさし合わせていくだけなので結構簡単です。

自分の場合、採光用窓を作ってしまったので、その部分の加工が面倒でした。

おかげで保護眼鏡をしていたにも関わらず、隙間から鉄粉が入り、目に刺さってしまい、

初めて眼科に行って取ってもらいました。

あとは外壁と扉と床です。

倉庫作成状況
(写真は作成中の時)

| | コメント (0)

バイク故障中

事の始まりは月曜日からだった。

月曜の朝、いつものように仕事に行こうとバイクのエンジンを掛けようとすると、バッテリー不足でエンジンが掛からない。

仕方なく妻の車で午前中だけ会社に行って、午後は半有を取りバイクの整備に当てた。

バイク屋に行って、バッテリーへの充電圧を測ってみると、極少量(+1V位)電圧が上がっただけであったが、全く上がらない訳でも無かったので、とりあえずバッテリー交換のみで、済ませた。

今度は木曜日。

行くときは全然問題無かったが、帰るときにエンジンを掛けるとセルモーターの回りが悪い。

でも、なんとか掛かったので走ってはみた。

うちの会社は出口が1箇所しかなく、帰りはいつも渋滞。その中をトロトロ走っていると、

ETC車載器のランプとメーターのバックライトが点滅し始めた。

ヤバイと思い多少煽りながら渋滞を抜けて社外へ出たが、まだ駄目。

高速のICへ入るまでの道で、エンジンの回転はいつもより高めにして走っているがランプ類がとうとう消えてしまいました。

そのまま家に帰るのを諦め、後輩の家にバイクを預かってもらおうと走っていったが、4キロ手前でとうとう止まってしまいました。

押してなんとか後輩の家に到着して、妻に迎えに来てもらいその日は帰宅。

次の日に車でバイクを取りに行って、もう一度精密点検。

テスターで色々測定したら、ジェネレーターコイル部分が怪しいことが発見、

サービスマニュアル値75V以上なければならない所を、17V前後と全然低いことが判明。

このままバイク屋に修理を依頼してきました。

これで直ってくれればいいが・・・・。

| | コメント (0)

«台風一過で秋の空?